symfony 1.1系マニュアル
以前、エントリで紹介していたsymfony1.1系マニュアルの見た目を調整。 デザインは、http://develop.ddo.jp/symfony/book/jp/1.0/のものを拝借。 第1章 – symfonyの紹介 第2章 – symfonyのコードを探求する 第3章 – symfonyを動かす 第4章 – ページの作り方の基本 第5章 – symfonyを設定する 第6章 –...
View Articlesymfony 1.2系マニュアル
以前、エントリで紹介していたsymfony1.2系マニュアルの見た目を調整。 デザインは、http://develop.ddo.jp/symfony/book/jp/1.0/のものを拝借。 第1章 – symfonyの紹介 第2章 – symfonyのコードを探求する 第3章 – symfonyを動かす 第4章 – ページの作り方の基本 第5章 – symfonyを設定する 第6章 –...
View Articlesymfony 1.3/1.4/1.x系マニュアル
以前、エントリで紹介していたsymfony1.3-1.4系マニュアルの見た目を調整。 デザインは、http://www.symfony.gr.jp/docsのものを拝借。 フォーム 第1章 – フォームの作成 第2章 – フォームのバリデーション 第3章 – Webデザイナーのためのフォーム 第4章 – Propel との統合 第8章 – 国際化とローカライゼーション 第11章 – Doctrine...
View Articlesymfonyで、特定アクションのみlayoutを指定する方法
ややハマったので、メモ。 以下の条件下で、actionBのみ異なるlayout設定をしたい場合 app名: frontend module名: test action名: actionA~actionC layout種別: layoutA, layoutB 要件: actionBだけをlayoutBで出力する [yaml]//...
View Articlesymfony.1.4 action内で作成した配列が、sfOutputEscaperArrayDecoratorされる場合の回避方法
action内で、新しく配列を作成した場合、XSS対策が有効になっているとsfOutputEscaperArrayDecoratorとして処理される場合がある。 例としては、DBから取得したカラムデータを配列へ追加/作成した場合。 そんな時は、テンプレート側から配列へアクセスする際、$sf_data->getRaw()メソッドを利用する。 // action.php$c = new...
View Articlesymfony1.4系でまずやっておきたいこと
symfony1.4を使って、中規模程度のサイトを作ったんですが、まだまだ情報が乏しくて調べるのに案外苦労しました。そこで、メモ代わりに残しておきます。 ミスや「こういうのも!」って感じのものがあれば、コメントでご指摘ください。 まずは、準備。 ※Subversion利用を前提 [shell] $ mkdir /some/where/project $ svn co http://…/repos...
View ArticleSymfony1.4系でモバイルページをSJIS変換
そろそろモバイルページもutf8などへ対応完了しているんですが、やはりモバイルページとなるとSJISでの作成になる(もうこんなことしなくていいのかもしれないけれど)。 Smartyの場合であれば、output_filterで簡単。 Symfonyにもあるんじゃ?と調べたら、やはりありました。 拾い物をやや加工してますが、メモとして残しておきます。 フィルタを作成。 [shell] $ vim...
View Articlesymfony1.4 モバイルページのsessionの取り扱い
モバイルページでPC系ページと大きく異なるのは以下の2点。 文字コード(sjis) Cookieが使えない(session_idの持ち回り) 文字コードに関しては、以前のエントリ分で対応出来るとして、session周りをどうするか。 色々調べまわって、結局以下で対応しました。 (手持ちの機種、シミュレータでの確認でも概ねOK) 手順:...
View Articlesymfony1.4.9でのテンプレートコード リファクタリング
突貫で作業していると、案外車輪を何度も作ってます。 ある程度作業が進むと、リファクタリングを心がけてはいますが、テンプレートコードの再利用に関しては、なかなか複雑。 そこで、一旦まとめてみることにしました。 インクルード(include) パーシャル(partial) コンポーネント(component) コンポーネントスロット(component_slot) スロット(slot)...
View Articlevimプラグイン(vim-symfony)
開発をしていくに当たって、vim+symfonyをよく使うようになったんですが、vimで便利なプラグインがあったので、紹介。 (こういうところが、vimを手放せない理由の一つ) 【vim-symfonyの取得】 .vim配下にgitで取得します。 pathogen.vimを利用中なので、以下のような感じで取得した。 [shell] $ cd ~/.vim $ git submodule add...
View Articlephp + Smarty + Symfony + PEAR マニュアル
Webサーバの容量整理がほぼ落ち着いたので、以下のマニュアルをアップロード。 PHPマニュアル Smartyマニュアル Symfonyマニュアル PEARマニュアル それぞれURLは、以下に置いてます。 PHP PHPマ […]
View Articlesymfony1.4.9で自作認証機能
Symfony1.4.9で、sfGuardPluginを利用していたら、propel:build-modelが一切できなくなった。propel:build-sqlも同様。duplicateエラーを吐く。 そこで、簡単に自 […]
View Articlesymfony1.4.9で、直接SQLを実行する
数千件のレコード追加の度、setXxxx … save()してたんでは、遅い。 PropelのgetConnection()で接続後、prepare()メソッドでSQL指定、execute()で実行が可能。 […]
View Articlesymfony1.4.9でjpgraph
symfonyで、jpgraphを扱う時のメモ。 合計で、3ステップ。 actionに、グラフ描画のソースを記述 1に対応する空のテンプレートの作成 呼出元テンプレート(<img>)と、actionの作成 & […]
View Articlesymfony 1.0系マニュアル
以前、エントリで紹介していたsymfony1.0系マニュアルの見た目を調整。 デザインは、http://develop.ddo.jp/symfony/book/jp/1.0/のものを拝借。 第1章 – sym […]
View ArticleSymfony2.8+Apacheのインストール~Webアクセス確認まで(パーミッショントラブル解消法など)
久しぶりに、新規サイトを立ち上げようとSymfonyをいつもの感じでフフフーンと準備していたら、バッチが止まっている。 よく見ると、Symfony1.4バッチだった。 たまたま気付いたが、いい機会だと Symfony2. […]
View Article